Ramen: Andy Newton, Japan – June 2016

ラーメンとは、中華麺とスープ、様々な具を組み合わせた麺料、出汁、垂れ、香味油の3要素から成るスープ料理としての側面も大きいです。別名は中華そばおよび支那そば・南京そばなどである。伝統的なラーメントッピングは麺麻や豚肉や支那竹などに含んでいます。 日本では、明治時代に開国された港に出現した中国人街(南京街)に中華料理店が開店し、大正時代頃から京都での各地に広まっていった。北海道の札幌ではとうもろこしやバターや大蒜から造られるラーメンがあります。 日本風に仕立てられ独自の発達をし、現在ではカレーライスと並んで「日本人の国民食」と呼ばれるほど人気の食べ物となり、中華人民共和国や中華民国では日式拉麺は日本拉麺と呼ばれている。 僕の一番好きなラーメンは福岡のとんこつラーメン。いろんなトッピングが含んでいます。住んでいる寮の近いラーメン屋はチャーシュウ、半熟卵、唐辛子味噌、長がぬぎ、胡麻が含んでいます。このラーメンは餃子と生ビールはチョウ美味しい結合です。将来に、また来日するときに、前述の札幌の味噌ラーメンを食べたいと思います。濃いし、濃密だし、カロリーが高いですから、冬に適当です。 ENGLISH: Ramen, simply, is a bowl of Chinese-style wheat noodles in a rich broth with various toppings. There is a very broad range as to what can be classed as Ramen but the main idea is noodles in soup. Ramen originates from China and became popular in Japan since around the…

Read More

The Paraninfo: Nikki White, Spain June 2016

¡Buenas tardes! Otra vez ha sido un mes muy productivo, en el cual mis compañeros de clase y yo hemos tenido la graduación (aunque aún nos queda mucho por hacer, y no terminamos hasta septiembre) pero la graduación es la razón por la que os quiero contar un poco sobre “el Paraninfo”. Cuando el departamento…

Read More

Studio Ghibli: Samantha Fernades, June 2016 – Japan

三鷹の森ジブリ美術館 スタジオジブリは、世界的にたくさん権威ある賞を受賞した日本のアニメ制作会社である。三鷹の森ジブリ美術館で、ジブリの展示を楽しみながら、これまでのアニメーションがどのように生み出されたか、ジャーニーを体験できる。 まず、美術館の外部を観るだけで、様子はジブリアニメの世界からのビル見たいで、魅力はうまく表現できない。美術館内は撮影禁止ということなので、ビルの外部しか写真を撮らなかった。美術館は未公開品物で溢れていて、私と友だちは30分ぐらい同じ展示に見とれていた。 ジブリ美術館の外部の一部である。この様子になるためには何年間が過ごしただろうか。 一番魅力のある展示は、私の好きなジブリの映画のうちの一つ(隣のトトロ)に出てくるネコバスが現実化で、子供がそのものに乗れる。子供限定なのだから、我慢した。美術館の屋根には、可愛いくて不思議な雰囲気のある庭がある。屋根に着いたとたん、大きな映画に出たラプタロボットを気づいた。本当に本物みたいな作品だと思ういます! 大きいな「ラプタロボット」が屋根に立っている。 最後、私と友だちは長い行列で待っていて、やっとジブリのカフェ「カフェ麦藁帽子」に入った。カフェの最高な味は、ジブリ映画の影響が強いメンユーで、とても素晴らしい経験となった! どこで見ても、何の体験でも、ジブリ美術館に入ったとたん、ジブリ映画にいるみたい感じである。私はジブリの大ファンなので、もう一回行きたいと思う! ENGLISH: Studio Ghibli is a Japanese animation company that has received many world famous prestigious awards. In the Studio Ghibli Museum, visitors can enjoy the exhibitions whilst going on a journey to experience Ghibli’s animation history until now. Firstly, just by looking at the exterior of the…

Read More

Peter Horton :My last month in Cadiz, Spain – June 2016

Mi último mes aquí en Cádiz Por estar mi último mes en Cádiz pensaba que sería una buena idea a hacer un resumen de algunos aspectos de lo que he aprendido y desarrollado durante mi tiempo aquí en España. Algo que no habría sido posible sin este respaldo. Primero, creo que he mejorado mi español…

Read More

Grace Partington – The Eurocup in Coimbra, Portugal, June 2016

O Campeonato Europeu em Coimbra Uma das melhores experiências durante a minha estada em Portugal tem sido o Eurocup – pela grande mistura de nacionalidades que assistem cada partido, Coimbra é muito animado. Cada equipo está aclamando aos seus jogadores e as festas depois são fenomenais. O eurocup começou dia 10 de junio com o…

Read More

Georgia Dolan – Colombia, June 2016

Español Hola buenas a todos! Mi papel como voluntario en Colombia Sin Fronteras se basa en la enseñanza. Hay alrededor de 50/60 niños que asisten a la fundación y que se dividen en grupos de edad y habilidad. Estos niños son todos de la zona local, un pueblo de gente desplazada que se llama Bomba…

Read More

Dojo: Andy Newton, – Japan, May 2016

おおほりこえんの道場にはじめてやりに行きました。来日以来、所属しようと思っていましたが、毎週、行けるかどうか知りませんでしたから、スタートを繰り延べリました。大学のクラスが始まった後(二週間ぐらい)に道場に所属し始めようと思っていましたが、宿題や作文が沢山いただきましたから、だめでした。それでは、今週、所属し始めました。おおほりこえんに着いたとき、道場を見つけられなかったので慌てました。AXIS道場があると思ったところは実、法律事務所のAXIAでした。 実はAXIS道場とAXIA法律事務所の間の距離はあまり長くないので、クラスに間に合いました。運よく、クラスが始まる前に道場を見つけました。その日に道場の先生はいらっしゃいませんでしたが、他の柔術家は来ました。彼の名前は肉団子さんです。彼は青帯(黒帯から3級)がある柔術家で、100kgぐらいですから、フリースパーリングの毎回、彼は勝ちました。先生がいらしゃいませんでしたから、道場の空気はとっても気安かったです。とても楽しいですよ。明日、また行きます。   ENGLISH: I started my first day of jujitsu yesterday at a dojo in Ohorikoen, not too far from the centre of town in Fukuoka. I had thought about joining for a long time, pretty much since I arrived in Japan but I had put it off because I wanted to make sure…

Read More

LINES – Samantha Fernandes, Japan: May 2016

ようやくアカペラサークルに入った! 今学期の始めのところ、大学のLINES というアカペラサークルの説明会に行ってみた。説明会の会場に入ったとたん、隣りに座っている人とぽつりと話しかけてきて、結局私以外は外国人がいないのを気づいた。 自分の経験のとおりと、日本人の友だちの話によると、日本の大学の部活はイギリスの部活より重要なことで、日本のサークルに入った大学生はちゃんと自分で練習をするだけではなく、よく練習をするためにグループに会う。LINESは東京外大の一番人気なサークルで、今学期の参加者数は100人を突破する。なので、この大勢の参加している人は5、6人ずつのグループにわかれた。私のグループは一週間に二回会い、SNSで連絡を取り合っている。LINESが演奏する曲は大抵日本語、英語で歌うが、他の外国語で歌う場合こともある。今私のグループは「歩いて帰ろう」という名曲を演奏する予定です。練習の初めから二週間しか過ごしていないのに、グループの曲の練習はうまく行っているようである。 私のグループで、私と二人の学生はコーラスのハーモニーの役割が与えられ、ベースの役割を持っている男の学生は一人、パーカスの焼き割人が一人と、リードの女の学生が一人である。リードの女の学生はいつもグループ練習を統率し、グループのそれぞれの役割をグループのみんなは分かるように、はっきりと一人ずつ説明する。 まだ頑張って練習をしている!!ご応援してくだいさい!   ENGLISH: I finally joined the A cappella society! Around the beginning of this semester, I joined the A Capella society of my university called “LINES”. When I attended the induction meeting I started some light conversation with the person sat next to me, eventually realising that I was the…

Read More

Procrastination in Portugal: Grace Partington, May 2016

Por fim, os meus exames estão pertos e com eles vem a “procrastinação” inevitável. Esta palavra (que se utiliza com tanto frequência em inglês mas não tanto em outras línguas) refere-se a evitar o trabalho, uma coisa que todos os estudantes conhecem muito bem. Até agora, os meus estudos estão indo bem mas procrastinação é…

Read More