Posts by Debra Patchett
Case Study: Joseph Brazier – Amman, Jordan 2018-19
As a compulsory part of my undergraduate degree in Arabic and Hebrew, I have spent my time this year between Amman and Jerusalem, learning both languages during my time abroad. Coming off the plane into Amman, I was so scared and worried. I had never been to a country with such a different culture, and…
Read MoreDanny Murty: Festival fun in Brussels – June 2019
Festivals à Bruxelles Ce mois-ci à Bruxelles a été très occupé dans toute la ville. Dans mes précédents blogs, j’ai principalement écrit sur la Politique et la vie professionnelle de la ville. Cependant, il y a aussi un autre aspect. Les gens d’ici savent comment avoir beaucoup de plaisir. Dans la troisième semaine de mai…
Read MoreCase Study: Oliver Sale, Beijing, China – 2019
In September 2018 I came to study at Tsinghua University in Beijing, to improve my Mandarin and understanding of China more generally. The intensive nature of the course has meant that my language ability has steadily increased throughout the year. Of course, the real test of ability has come when out and about in the…
Read MoreCase Study: Joshua Hillis , Amman, Jordan – 2018-2019
I had studied Arabic as an extracurricular course, during my undergraduate degree at Oxford University. These weekly classes had given me a good grounding in Arabic grammar but I knew my spoken Arabic needed some work. The support of The John Speak Trust enabled me to devote three months to improving my Arabic, through an…
Read MoreJoseph Brazier: Israel – January 2019
بعد عطلة صغيرة بالبيت لعيد الميلاد المجيد رجعت عالشرق الأوسط، بس هلأ انا بإسرائيل. صارلي مشتاق لاردن كتير، بس لما وصلت عإسرائيل، حسيت كتير أحسن عكل شي – كل أصحابي الأردنيين ببعد مني تلات ساعة بسيارة هلأ، وبإسرائيل بقدر احسن عربيتي وعبريتي بنفس الوقت. لا لسا رجعت عالقدس بمكان الدرس – جامعة العبرية، الفصل ببلش…
Read MoreCase Study: Hallie Swanson, India – 2018
Supported by the John Speak Trust, I spent two months this summer in Lucknow, India, studying Persian. Although the Persian language today is associated with the modern state of Iran, for many centuries it acted as a lingua franca, uniting networks of trade, literary culture and administration all across Asia. India was no exception: not…
Read MoreMegan Gouw: Japan – January 2019
明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。 私は初めてクリスマスと年末年始をずっと日本で過ごした。両方ともイギリスと全く違った。 日本のクリスマスはもう一つのバレンタインデーみたいに、カップルの日だ。家族と過ごすよりも、恋人とデートに行く(特にイルミネーションを見に行くのは人気がある)のは普通とされている。 イギリスではクリスマスといえば、プレゼントや食べ物だろう。 日本にもすこしプレゼントを交換する文化はある。ホストファミリーの子供たちは2つ・3つぐらいもらった。恋人もプレゼントを交換するみたい。でも、イギリスのように大人に一番お金かかる時ではない。 食べ物も似ているがなんか違う。例えば、重くて、アルコールが入っているフルーツケーキじゃなくて、日本のクリスマスケーキは、軽くて、ホイップクリームをかけたイチゴスポンジケーキ。または、ロースト七面鳥じゃなくて、KFC (ケンタッキー・フライド・チキン)を食べる。特別クリスマスバレルなどを出す、予約もできる、買うために並ばないとダメな場合もあるらしい。これは、70年代のCMの大成功で、日本ではクリスマスといえばKFCのフライドチキンになった。 12月31日に新年を迎えるため、夜中まで寝ないで待つのはどこでも同じはずだ。確かに日本も、イギリスもそう。 その待っている時間に、日本人はよく紅白歌合戦やダウンタウンのガキの使いやあらへんで!を見るらしい。私たちはダウンタウンのガキの使いやあらへんで!という笑ってはいけないスタイル番組を中心にして、CMの時に紅白歌合戦という音楽番組やSASUKE(忍者Warrior)という番組を見ていた。 笑ってはいけないは面白かったが、信じられないぐらい変だった。5人のお笑い芸人が主人公で、笑ったら忍者が走ってきて、笑った人のおしりを00と殴る。その芸人たちを笑わせるために、いろな有名人がいらっしゃったり、変なことが起こったりされた。例えば、電撃綱引きとか、スキット、コスプレ、水に浸っているうちに生卵を食べるなどなど。 零時になったら、みんなに「明けましておめでとうございます」と「今年もよろしくお願いします」を言って、初詣をするために神社に行った。 初詣というのは年のはじめて神社やお寺に行って祈ることだ。私たちは、家の近く結構小さい神社に行った。それでも、人は並んでいて、待つしかなかった。祈ったら、小さいベルがついている「初詣やった」という意味のお守りみたいなものをもらって、飲み物とみかん2個と、お酒ももらった。 1月1日から3日ぐらいまで日本では福袋が売られている。服の福袋は普通に8000円からするが、入っているものは3万円(以上)ぐらい。だから、入っているものが好きだったら、すっごく安くていい。でも、買う時に何が入っているかどうかは知らない。私はWEGOというブランドの福袋を買ってみた。結構ラッキーなことで、入っていたものはほぼ全部好きだった。気に入らなかった2つ小さいかばんをホストファミリーの子供に上げた。4歳の子がすごっく気に入ったから。ものすごく可愛くて、お正月のときにどこに行っても必ずそのかばんを持っていた。 日本にはクリスマスよりお正月に大人が子供にお金を使う。それはお年玉という子供にお金のプレゼントを上げる文化はあるから。お正月に子供と会うなら、家族や両親の友達など大人は必ず封筒に入っているお年玉を子供に上げる。一つ封筒に千円以上入っているので、家族や両親の知り合いが広ければ(や優しければ)、子供はたくさんもらえるから、毎年楽しみにしているらしい。 お正月ならではの食べ物もある。お節料理。日本人の友達と話してて、食べたことがない、あんまり食べない、友達もいた。でも、1月1日にお節料理を食べるのは伝統的だ。お節料理で、色なものがあるで、全部が意味を持つ。詳しくないが、聞いたのはほぼ全部『長く生きられるように」みたいな意味だった。それで、ヘルシーなものが多い。たことか、たまごとか、黒豆とか、えびとか。そして、もちが入っているスープも食べた。全部美味しかった!意味があることも面白くて、もうちょっと調べてみたい。 Happy New Year! I spent Christmas and new years in Japan for the first time this year. Both were celebrated completely differently from back home. Christmas in Japan is, similar to another valentine’s day, a day for couples. And it…
Read MoreCase Study: Jacob Lloyd, Germany – 2018
As part of my International Business with German course at Sheffield Hallam University, I have the opportunity to live in Germany for 18 months: 6 months studying and 12 months on a work placement. I received support from the John Speak Trust in the first 6 months during my study semester at the Friedrich-Schiller University,…
Read MoreMegan Gouw: TeamLab, Japan – September 2018
最近、この夏に日本で流行っているところに行ってみた。TeamLabというイルミネーションの美術館みたいなところだった。色な部屋で、水とか、鏡とか、ボールなどを使って、光の美しさを紹介した。それで、面白くて、きれいな写真を撮れる場所だから、インスタで人気がある。ところで、イルミネーションは日本ではいつもすごく人気があるのに対して、スコットランドではイルミネーションはクリスマスのときしか見えない気がする。確かに、TeamLab みたいなところが前に見ったことない。少し高くても、すごく混んでいた。それでも、友達と遊んだり、写真を撮ったりして、楽しかった! そういえば、学校に行ったり、家族と遊んだり、友達と出かけたり、日本の生活に慣れた。だが、まだ日本の天気に慣れてない。最近、日本の天気はやばすぎて、暑いやら、台風が来るやら地震が起こるやら大変だ。 一週間前、学校から家に帰るときに、ちょっと怖いことがあった。台風のせいで電車が止まった。電車を乗らないで、どうやって帰れるのかわからなくて、1時間以上ホームで待っていた。大変なことに、エアコンがつけていても、信じられないぐらい暑くて、まるでサウナにいるかのようだった。駅員のアナウンスは謝るばかり言っていて、いつまで止まっているのかわからなかったから、心配していた。そして、待つのを諦めて、家まで歩こうと思っていた時にやっと電車来て、無事に帰れた。 さりとて、東京にいてよかったと思う。東京より大阪の方が悪い影響をうけたそうだ。または、北海道にも自然の災害があった。震度6.7の地震が起こって、電池などがなくなって、電車とかバスとか止まって、困っているらしい。前回にあった家族の友達が北海道にいるうちに地震が起こって、連絡できなくて、みんなが心配していた。よかったことに、全然大丈夫で、携帯が電池なくて、充電もできなくて連絡できなかっただけだって。こういう軽軽で、人生の脆弱性を感じる。この際に、影響された人に、心よりお悔やみ申し上げる。 ENGLISH: Recently, I went to a place that has been trending in Japan. TeamLab. It was similar to an art gallery, with all the exhibits being illuminations. In the various rooms, water, mirrors and balls were used to showcase the beauty of light. Because you can take eye-catching and beautiful…
Read MoreJacob Lloyd: Germany, September 2018
Vor ca. 2 Wochen, bin ich Jena verlassen, aber als ich noch da gelebt, habe ich ein Wochenende in Köln mit meiner Freundin verbracht, weil wir da nie gewesen haben. Wir haben den berühmten Dom und ein paar die anderen Sehenswürdigkeiten gesehen z.B. Wir haben auch der Zoo besucht, der viel Spaβ war. Ich habe…
Read MoreJacob Lloyd: Jena, Germany – August 2018
Diesem Monat hat ein bisschen ruhiger als normal gewesen, weil ich meine BWL Prüfungen gehabt habe. Deshalb musste ich immer vorbereiten, jedoch, weil ich keine mehr Vorlesungen zu besuchen hatte, hat meine Vorbereitung pur viele Übungen und Wiederholung gewesen. Meine Prüfungen haben alles entweder 1 oder 1,5 Stunde dauert, die ziemlich kurz ist, besonders für…
Read MoreThe World Cup: Jacob Lloyd, Germany – July 2018
In diesem Monat hat die Weltmeisterschaft unbedingt am größten Thema gewesen. WM-Fieber hat die ganze Welt übernommen und Deutschland ist kein anders, mit stadtweit Public Viewings z.B. in dem Stadtzentrum und in den Restaurants. Deshalb, sind wir fast jeden Tag zum Einkaufzentrum gegangen, um die Spiele zu schauen. Hier gab es eine große Leinwand und…
Read More