Case study: Hana Lowry, Tokyo, Japan, 2021

Studying for my master’s degree in Tokyo has been a great opportunity for my academic and personal growth. Navigating Japanese academia and workplaces through internships and other opportunities offered me insights into different working environments and practices and gave me the chance to learn to leverage my own strengths in any given situation.  A particular…

Read More

Hana Lowry: Tokyo, Japan – November 2021

The beginning of new academic year – and final year of my master’s degree! – has been keeping me busy with classes, readings and language study after a summer away from campus. I have been keeping an eye on the progress of my thesis and reflecting on how my thinking in seminars can also shape…

Read More

Hana Lowry: Bring on the gingko! – October 2021

It is finally starting to feel a little more like Autumn in Tokyo. After a rather warm start to October – not was around 30 degrees celsius the other day! – it is finally starting to cool down and I am excited to start to see the leaves of gingko trees turn yellow. It is…

Read More

Hana Lowry: Cooling off in the mountains – September 2021

It has been a rather eventful month politically here in Japan with the unpopular Olympics, the high number of covid cases in Tokyo and the resignation of the Prime Minister due to lack of popular support. I covered the Olympics for a paper and it was a very busy but rewarding time professionally. After they…

Read More

Hana Lowry: The Summer Games round to a close… August 2021

It has been a very busy and, in many ways, fulfilling month. Last week, the Tokyo 2020 Olympics came to an end and so did my reporting stint that I had taken up for its duration. It was an incredibly unusual Olympics, for obvious reasons, and the controversy that surrounded it domestically make the circumstances…

Read More

Hana Lowry: The end of the first year, Tokyo – July 2021

Summer is here in Tokyo which means that it is getting very hot and humid! I experienced my first ever rainy season this month also and it was quite surprising how quickly the storms would come and go. The summer term of my first year of my master’s is winding down. In the next few…

Read More

Hana Lowry: The arrival of hydrangeas and the summer heat, June 2021

The weather is getting increasingly hotter but we are still not near the temperatures you can reach in humid Japanese summers. Still, these days it is difficult not to want to gravitate towards air-conditioned spaces the moment you step out of the door. It is quite difficult to concentrate otherwise! I have been using the…

Read More

Hana Lowry: New challenges and another state of emergency – May 2021

前のアップデートから私の周りでたくさんのことが変わりました。 大学院に行っている間に、東京はまた緊急事態宣言がだされました。なのでゴールデンウィーク(日本の祝日)は静かに過ごしました。 オリンピックの反対意見が増えてきている様子もフォローしています。大学院のジャーナリズムクラスとジャーナリズムの経験を活かして、新聞でこの問題の報道をすることができています。世論の中にはいろいろな意見があるのでそれをつかめるように頑張っています。日本語のいい勉強にもなっていて、なぜならインタビューやリサーチを両方の言語でやっていて、プレスカンファレンスやニュースもフォローしているからです。コロナで海外のプレスが日本に入ってこれないので、日本にいてもオリンピックバブルに入っていない人として、今の国内の状況をもっと知る必要があると思っています。 緊急事態宣言が出る前まで、デザインスキルを勉強するために週末にローカルコミュニティスペースで自費出版のデザインクラスを取っていました。先生と一緒に、自分のリサーチトピックについてのジンを、今年の終わりにあるジンフェアで出版したいと思っています。他の参加者はローカルの人で仕事も色々なので、大学の外の人と会う良いきっかけになっています。今はズームでお互いのことをアップデートしていて、緊急事態宣言が終わったらまた対面で再開します。 今月は外で過ごす時間がとても少なかったですが、日本語をたくさん使うような活動を色々としたので、さらに高いレベルになるようにこれからも頑張りたいと思いました。 Things have changed a lot since my last update. Whilst I have been attending to my graduate studies, Tokyo has entered another state of emergency that was extended beyond its initial period. As a result, I had a very quiet Golden Week (a Japanese national holiday). I have also been…

Read More

Hana Lowry: The end of spring break and sakura season! April 2021

みなさんこんにちは!はなです。 春休みが終わって新学期 -日本では新学年- が始まりました。イントロダクトリーのセミナーに行ってどのクラスをとるか決めることで忙しいです。自分の普段のトピックと違うクラスを取ろうと思っています。例えば都市設計やポリシーです。また、大学で毎年行うメディアアートのエキシビジョンにも参加したいと思っています。他の生徒と会う良い方法ですし、チームの中で日本語を練習することもできます。学期が始まる悪い点として、ズームの長い時間のレクチャーにまだ慣れていないということです。クラスはオンラインですが生徒たちは大学の施設を使ったりしています。 休みの終わりの方は、緊急事態宣言が終わったので友達に誘われて京都で外でのお茶会をしました。静かな京都で桜の下で鴨川の川岸でお茶会ができるのは一生に一度だと思ったので新幹線に乗って京都に向かいました。とても特別な経験で、ユニークなセッティングで日本語を練習できました!お茶の先生も野立て(外のお茶会)をするのは始めてだったのでゲストにとってもフレッシュな経験になりました。京都には5日間いて、人生で一番きれいな桜を奈良の近くで見ました。京都には子供の時にしか行ったことなかったので、きれいなお寺に魅了されました – 何度来てもそのきれいさは変わらないと思います!特に気に入ったのが南禅寺です。禅のお寺で、木の門の上から見た景色は山が見えたりしてとても素晴らしかったです。 京都でとても面白い経験ができたので、この夏京都でインターンシップをとりたいと思うようになりました。もちろん、パンデミックの状況にもよります。大阪ではちょうど一日の感染者数を更新したところなので気を付けたいと思います。 Hello everybody. It’s Hana. My spring break is over and the new term in Japan – in fact, the new school year – has begun. I have been busy attending the introductory seminars of my classes to decide what to register for this term. I am considering…

Read More

Hana Lowry: An early cherry blossom sighting March 2021

みなさんこんにちは!はなです。 東京はまだ緊急事態宣言なので、私は屋外の場所でソーシャルディスタンスに気を付けて出かけています。国内の旅行に出かけるのもあまりよくないと思っているので、近くの町でゆっくりしながら次の学期が始まる前の時間を過ごしています(日本語も勉強しながら!)。 友達におすすめしてもらって、大学院の友達と一緒に柴又に出かけました。みんな“下町”が好きなので歩き回るのが楽しかったです。私たちはレトロなお菓子屋さんに行ったり商店街に行ったり、お寺に行ってドラゴンに似た松の木を見ました。いつもは旅行客が多い町ですが緊急事態宣言もあってとても静かでした。 今月私は早い桜を見ました。梅の花がちょっとずつ咲き始めていましたが、桜の花を見に行くのは今年初めてでした。コースメイトと一緒に海辺(!)の東京の郊外の公園に行きました。そこに早い桜があるかもしれないとオンラインで見たからです。その通りに、桜が咲き始めているのが見れました。また、東京は暖かくなってきているので(20度になることもある!)久しぶりに海を見に行くのにいい日でした。今度海辺にリサーチのために出かけることがあるかもしれないので、また海の近くに行けることが楽しみです。また、来学期のコミットメントを考えたり、準備のためにリサーチプランを書いたり本を読んだりしています。 緊急事態宣言は3月の終わりに終わるといわれていますが私はまだ終わらないかもしれないと思っています。自分の大学が出したリサーチが日本のメディアに回っていて、それによると注意を続けることが感染者数を少なくすることに必要だとされています。 Hello everyone! It’s Hana again. Tokyo is still in a state of emergency so I have tried to only visit open-air places and socially distance on any of outings during this break. I also don’t feel quite comfortable doing any domestic travel during this current climate so I have been…

Read More

Hana Lowry in Tokyo- First term rolls to a close… February 2021

東京からこんばんは!ハナです。前回のリポートから、秋学期が終わりまして、春休みになりました。日本では新学年が4月から始まりますが、このカレンダーになかなか慣れてません!学期の終わりは、大学院生なので、たくさん論文と試験がありました。しかもちょうどその時にパソコンが壊れて大変でした。でも、すぐ修理できたので、よかったです。 秋学期の課題が無事に終わって、ホットしました。今考えると、ここ数か月にとったクラスの量を考えると、自分を誇りに思います。でも今の課題は、春休みの予定を決める事です!日本の大学院は授業が多いので、休みの間にいろいろ挑戦したいです。東京のいろんなところにもっと行ったり、大学のセッティング以外の場所で日本語を使ってみたいです。今住んでいるところはとても静かで落ち着いてるので、散歩したり、インディペンデントのお店の人としゃべるのが楽しいです。今晩の散歩で英文学も売っている古本屋を見つけました。 秋学期の終わりに私のアドバイザーと話して、似た分野の知り合いの博士課程の学生を紹介してもらいました。彼女は、フィリピン残留日本人の歴史と今について展示会をひらいていたので、それに参加しました。最近自分のナショナルアイデンティティやビロンギングを考えます。- 最初にあった人は、みんな自分がどこ生まれか聞くからです! – なので、展示会はとても面白かったです。彼女と今度オフィスでコーヒーをする約束をしました。 ナショナルアイデンティティといえば、コースメイトと会ってくつろぎながら、今学期についてしゃべりました。どういうわけか、アフタヌーンティーに行くことを決めました。東京に来てアフタヌーンティーをするとは思いませんでした!次は抹茶と和菓子 にしようかなと思います。 Good evening from Tokyo! It’s Hana. Since my last post, I have finished up my university term and my spring break has just begun as, in Japan, the new academic year begins in April. I have to get used to this different academic calendar! As a graduate…

Read More

Hana Lowry – Tokyo, January 2021

みなさんこんにちは!私の名前はHanaです。今は東京大学で修士課程に入っています。今までずっと東京に住んで日本語を勉強したかったので、それを実現させてくれたJohn Speak Trustにはとても感謝しています。 ですが、日本で勉強を開始することは、コロナもあり思っていたより難しいものになりました。それでも留学をすることができていない人もいる中で、実際に東京での新たな生活を始めることができたのは非常にうれしいです。 東京大学での修士課程は今のところすべてオンラインのためなかなかユニークな経験をしています。キャンパスに行ったり同学年の生徒に会ったりするのは最近になってやっとできました。ただ、それも東京が緊急事態宣言を出したことで難しくなりました。ロックダウンではありませんが、それでも感染者が増える中で気を付けて行動するようにしています。 緊急事態宣言が発表される前に東京現代美術館で石岡瑛子の作品を見に行きました。グラフィックデザインからコスチュームデザインなど長年にわたる国際的な活動が紹介されていました。作者からのエネルギーやバイタリティーを感じ取れとても心動かされて、クリエイティビティーや作者のアンビションを作品から受け取りました。特に彼女が手掛けた70年代の広告では日本人女性像の理想を変えることをコンセプトにしていてとても感動しました。 様々な制限がある中でも色んな体験をすることができて非常に楽しんでいます。新しい国に住むことは役所関係のことなどやることが多いです。特にパンデミックでもあるのでとても忙しく感じています。安全に新しい生活を始めることができたので、これから対面での授業がなるべく早く始まることと夏にインターンシップを見つけられることを願っています。 Hello everybody! My name is Hana and I am currently enrolled at the University of Tokyo for my master’s degree and I am very thankful for the support of the John Speak Trust. I had always hoped to be able to live in Tokyo and have the opportunity…

Read More